記事内に広告が含まれています
ガンプラHGシリーズ

バンダイ HGUC REVIVE グフ 双剣仕様

グフを作りたかったのではなく、HGザク・キャノンは、ザクの腕よりもグフの腕にデザインが似ているので、それ用にと購入したもの。
腕の無くなったグフを練習台とするべく、ザク・キャノンの前腕をグフに移植して製作したのが、このグフになる。

肝心のザク・キャノンはというと、塗装で失敗してしまったので、塗装を落とすべくラッカーシンナーにドブ漬けしたところ、足のパーツに大きなヒビが入ってしまい、修復作業をしていた。
目に見えないクラックがいっぱいあったらしく、作業中にパーツが砕けてしまった。
パーツ請求したいけれど在庫切れなので、作業が止まっている感じ。

スポンサーリンク

バンダイ HGUC REVIVE グフ:製作記事

腕は肩から下を移植した。
接続は若干緩いので、肩の軸を瞬間接着剤で少し太らせてある。

バンダイエッジやC面と言われる部分の処理を中心に、自分の手癖でどうなるのか、どうしたら改善するのか試行錯誤した。

前腕はオリジンのザク定番の後ハメ加工を行い、肩アーマーの合わせ目を消した。
各所の凹んでいるけれど、スミ入れが入るようなスジボリのない部分と、下腿部(脚の足首上のふくらはぎ横)にあるグレー部分とブルーの境界線になる部分にスジボリを追加した。
プラチップを各所に貼り付け、モノアイはWAVEのHアイズを埋め込んだ。

武器をどうするか悩み、ヒート・サーベルが2本付属しているので双剣とすることにした。
グフの左指は砲身になっていてるので、双剣にもザクの前腕にも似合わないので、在庫の1/144 MSハンド02(ジオン系)から、余りがちな右手の握り手と左手の武器持ち手を改造して持たせた。

バンダイ HGUC REVIVE グフ:塗装

普通のグフじゃなくなっているので悩んだけれど、以前買ったガンダムカラーのMSライトブルーがあったので、グフのノーマルカラーで塗装することにした。
下腿部(脚の足首上のふくらはぎ横)にあるグレー部分は、マスキングで塗装。
地上格闘戦の教官機ってことにして、威厳を保つためキレイであろうと思い、チッピング(塗装ハゲ)と汚れは最小限とした。

カラーレシピ

  • 下地:GSIクレオス Mr.サーフェイサー1000
  • 濃い青:GSIクレオス Mr.カラー C65 インディブルー
  • 薄い青:GSIクレオス ガンダムカラー UG14 MSライトブルー
  • グレー:GSIクレオス ガンダムカラー UG15 MSファントムグレー

  • 背中のバーニア:ガイアノーツ 020 ガンメタル
  • 関節パーツ:自作カラーサフ(Mr.サーフェイサー1000 + ガイアカラー サーフェイサー エヴォ ブラック + Mr.ベースホワイト 1000 + Mr.カラー フラットベース (なめらか・スムース) 各1ずつ)
  • 墨入れ:ガイアノーツ エナメルカラー GE-02 ブラック

  • アーマの裏とチッピング:GSIクレオス 水性ホビーカラー H32 ダークグレー
  • 足元の汚れ:水性ホビーカラー ライトブラウン(タン)
  • 足元の汚れ2:水性ホビーカラー レッドブラウン
  • つや消しクリア:水性ホビーカラー プレミアムトップコート UVカットスムースクリアー(つや消し)

バンダイ HGUC REVIVE グフ:完成ギャラリー

HGUC REVIVE リバイブ グフ アップ
HGUC REVIVE リバイブ グフ 背面
HGUC REVIVE リバイブ グフ 正面

合わせ目の処理が必要なのは肩アーマくらいで、丁寧に作っていけば、かっこよいグフになる良いキット。
ヒート・サーベルが2本あるのも嬉しいポイント。
ただ、脚の下腿部のグレー部分には、シールくらいあっても良いのでは?とは思う。

課題の面の処理という点では、まだまだ甘い処理が多いので、もっと練習しなければと思う。
ガンプラならではの処理もあるので、ガンプラに飽きて他のプラモを作っていると、どうしても間が空いてしまって、なかなか上達しないのが今後の課題なのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました