記事内に広告が含まれています
チビマルゴジラシリーズ怪獣・特撮

フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003)

2016年ごろに発売された、チビマルゴジラシリーズ。
最初のチビマルゴジラから8年経過し、一部が新規金型となり発売された。

スポンサーリンク

フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003):製作記事

新規金型のパーツは、頭部、下顎、胸となっている。
頭部は左右の分割となるけれど、とさか部分の合わせ目が、初期のモデルよりも目立たなくなるように改善されている。

後ハメ加工や目のデカール自作などは、最初のチビマルゴジラと一緒の作業を行った。

フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003) :塗装

2016年頃発売のモデルは、基本塗装をしてドライブラシをしただけだった。
当時は時間が無く、早く完成させたかったのもあり、背びれを塗装してなかったり、単色で済ませたりと、自分なりに納得出来るものではなかったので、今回はリベンジすることにした。

今回はガメラやチビマルゴジラ1989と同様に、本体はエアブラシで下地を塗装し、ドライブラシをしてから、シタデルカラーを使って塗装し、背びれはエアブラシで本体色をグラデ塗装した。

モールドはチビマルゴジラ1989に比べてあっさりしているので、歯、爪の汚しもあっさりな感じにした。

フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (1989) 70周年記念バージョン
フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (1989) 70周年記念バージョンのプラモデルを塗装して完成させた製作レビューです シタデルカラーを使用し、簡単にグラデーション塗装をしました 後ハメ加工、塗装方法、カラーレシピなどを掲載しています

カラーレシピ

  • 本体下地自作カラーサフ(Mr.サーフェイサー1000 + ガイアカラー サーフェイサー エヴォ ブラック + Mr.ベースホワイト 1000 + Mr.カラー フラットベース (なめらか・スムース) 各1ずつ)
  • 本体ドライブラシ白水性ホビーカラー ホワイト
  • 本体色 シタデルカラー シェイド ドラッケンホフ・ナイトシェイド

  • 背びれ下地:GSIクレオス Mr.サーフェイサー1000
  • 背びれ白:ガイアノーツ バーチャロンカラー VO-43 レディッシュウォームホワイト

  • 目:ガイアノーツ Ex-01 Ex-ホワイト + GSIクレオス Mr.カラー C4 イエロー少量
  • 歯と爪下地:ガイアノーツ バーチャロンカラー VO-43 レディッシュウォームホワイト
  • 歯と爪の汚し:シタデルカラー コントラスト スネークバイト レザー
  • 口の下地:ガイアノーツ バーチャロンカラー VO-43 レディッシュウォームホワイト
  • 口の赤:シタデルカラー コントラスト ブラッドエンジェル・レッド

  • 仕上げ:水性ホビーカラー プレミアムトップコート UVカットスムースクリアー(つや消し)

フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003) :完成ギャラリー

フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003) アップ
フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003) 前
フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003) 後ろ
フジミ チビマルゴジラ ゴジラ (2003) 吠え

2016年のモデルと本体は変わらないので、モールドはやや浅め。
チビマルゴジラ1989と比べると、あっさりした印象を受ける。

難しいことをしなくても、カッコ可愛いゴジラが出来上がる素晴らしいキット。
パーツの成形色は黒なので、塗装せずに組み立てると、箱絵などとちょっと違うイメージになるかもしれないが、スプレー等でつや消しクリアを塗装するだけでも、いい感じのゴジラが完成する。

ガメラと違いデフォルメされているので、塗装の技法は同じだけれど、使用した色数は抑え、リアルっぽくならない可愛らしい感じにした。

待ち望んでいたビオランテも購入済み、ゴジラと並べて飾るために、早く作らなければ!

タイトルとURLをコピーしました