記事内に広告が含まれています
プラノサウルス恐竜

バンダイ プラノサウルス ステゴサウルス

バンダイの恐竜プラモデル、プラノサウルスシリーズよりステゴサウルスを製作。

恐竜の完成品は多いけれど、プラモデルは数多くないのでシリーズ化されているのは嬉しい。
プラモデルだから好きに塗装できるけれど、どのように塗装するか悩み、半年以上悩んだ。

スポンサーリンク

バンダイ プラノサウルス ステゴサウルス:製作記事

背びれなど形状が複雑なので、パーティングラインの処理がちょっと大変。

プラノサウルス ステゴサウルス 合わせ目加工

型から抜く都合?恐竜の皮膚がまっ平らな箇所がいくつかあるので、溶きパテを塗り、金属ブラシで叩いて表面を荒らした。

バンダイ プラノサウルス ステゴサウルス:塗装

完成見本や成形色はダークブルーだけれど、自分のイメージとは違う。
ネットで調べても複数の解釈があり、すっごく悩んで、デザートカラーで塗ることにした。

ウェザリングと白目以外は、エアブラシで塗装。
背びれは、イエローを塗装後にオレンジをグラデーション塗装。
背びれをマスキングして、本体のデザートイエローを上下で2色塗装後に、模様を塗装した。

骨バージョンにはしないので、骨は塗装していない。

プラノサウルス ステゴサウルス 塗装

エアブラシでの塗装が終わったら、フィルタリングをした。
ウェザリングカラーを全体に塗り、キムワイプで軽くムラになるように、軽く叩くような感じで拭き取っていった。
象やイグアナの画像を見ると、部分的に黒っぽかったりするので、それを表現している。

フィルタリングで暗くなり過ぎた部分や、太陽が当たり明るくなるような部分に、エアブラシ塗装で称した塗装色や、その塗装色よりちょと明るい色をドライブラシした。

目はデカールを自作し、下地に白を筆塗りしてから貼った。

カラーレシピ

  • 下地:GSIクレオス Mr.サーフェイサー1000
  • 本体色1ダークデザートイエロー:GSIクレオス Mr.カラー C44 タン
  • 本体色2ライトデザートイエロー:ガイアノーツ 201 ダークイエロー1 + GSIクレオス Mr.カラー C4 イエロー 少量
  • 模様の茶色:水性ホビーカラー レッドブラウン
  • 背びれの下地:GSIクレオス Mr.ベースホワイト 1000
  • 背びれの黄色:GSIクレオス Mr.カラー C4 イエロー
  • 背びれのオレンジ:水性ホビーカラー クリアーオレンジ
  • フィルタリング:GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチブラック
  • ドライブラシ1:ガイアノーツ 201 ダークイエロー1
  • ドライブラシ2:ガイアノーツ 201 ダークイエロー1 + ガイアノーツ Ex-01 Ex-ホワイト 少量
  • 目の下地:水性ホビーカラー ホワイト
  • 爪:GSIクレオス 水性ホビーカラー H32 ダークグレー
  • 仕上げ:水性ホビーカラー プレミアムトップコート UVカットスムースクリアー(つや消し)
  • 台座:自作カラーサフ(Mr.サーフェイサー1000 + ガイアカラー サーフェイサー エヴォ ブラック + Mr.ベースホワイト 1000 + Mr.カラー フラットベース (なめらか・スムース) 各1ずつ)

バンダイ プラノサウルス ステゴサウルス:完成ギャラリー

プラノサウルス ステゴサウルス アップ
プラノサウルス ステゴサウルス 前
プラノサウルス ステゴサウルス 後ろ
プラノサウルス ステゴサウルス 正面

恐竜のプラモデルとしては、骨格にもなるし面白いキット。
シリーズ化もされていて、単発で終わっていないのも嬉しいところ。

ある程度は塗装しないと、どうしても安い玩具っぽさが出てしまうので、黒系でフィルタリングして、白系でドライブラシしただけでも良くなると思う。

骨格状態にはしないので接着してしまい、合わせ目を消すのも考えたけれど、手間が多くなり完成しない気がしたので、プラノサウルスシリーズは合わせ目はそのままにした。

タイトルとURLをコピーしました