プラモデル製作で使用している自作の水フィルター式の卓上集塵機、前回製作した水フィルターの自作集塵機2号機は、手でやすりを掛けていた頃に作ったもので、PROXXONのペンサンダーを使用するようになってから、粉塵の量が増え、吹き返しが目に見えるようになり気になっていた
吹き返すなら、密閉容器から空気を吸い出せばいいのでは?となり、小さな換気扇を密閉容器と繋げることにした
水フィルター式卓上集塵機:材料と工具
材料
- 密閉容器
縦長で深さのあるもの、今回使用したサイズはW:20cm×D:15cm×H:7cm位
- USB接続DCファン
パソコンケースに使用しているようなもの12cmくらいが丁度良い - スイッチ付きUSB延長ケーブル
- ネット 100均などにある洗濯ネット
- ホース パイプと径の合うもの
- ホースバンド ホースと径の合うもの
- パイプ ホースと径の合うもの
- トイレ用などのパイプファン(小型換気扇)
- プラバンもしくはスチレンボードや段ボールなど
- 掃除機の集塵パック 100均などのもの
- 角型トレー 100均などのもの
- DCファンを止めるネジ&ワッシャー
- 両面テープ
- マスキングテープ
- ガムテープなど
工具
- カッターナイフ
- コンパスカッター
- グルーガン ボッシュ ホットボンダー PKP18Eがおすすめ
- ドライバーセット
- マジック
- はさみ
水フィルター式卓上集塵機:製作工程
集塵機本体の製作
DCファンの取り付け
密閉容器を選ぶときは、パイプファンの吸引用パイプにDCファンの風が直接当たらないように、中に入れる水に風が多く当たるように、正方形ではなく長方形のものを選ぶ
密閉容器の蓋に穴を開けたいので、DCファンのファンガードを使って、中心、ねじ止めの位置をマジックで印をつける
こんな感じで印を付けたらファンの穴を、コンパスカッターを使って開ける
穴はファンの羽根の先端よりも1回り小さく開ける
穴を開ける時は、密閉容器は柔らかくても一気に開けようとせず、少しずつ切れ込みを入れた方がいい
柔らかい密閉容器であっても、力が加わったりするとひび割れることがある
DCファンを固定するためのネジ穴と、コードを通すための穴も開ける
これは電源が右側にある場合、電源が左側にあるなら、長方形の穴は左側に開ける
DCファンのファンガードだけでは小さいパーツは落ちてしまい、ファンで破損しかねないので、洗濯ネットの様なネットを必要な大きさにカットして被せる
ネットの目の細かさによっては、ネジとネットが一緒に回転してしまうので、ネットにはネジ用の穴を開ける
DCファンのコードは開けておいたところから出し、マスキングテープなどで固定
ネジはワッシャーを3つにだけ付けて、ファンとファンガード、ネットを固定する
画像は上からネット、ファンガード、密閉容器の蓋、ファンの順で固定しているが、密閉容器とファンが当たるなら、ネット、密閉容器の蓋、ファンガード、ファンの順だと、ファンガードで密閉容器とファンが当たらなくなる
残り1つのネジはネットを固定しないように、ネットの下からファンを固定する
完全にネジでネットを固定しないのは、ネットをめくれる様にしたいから
ネットの目よりも大きなゲート処理のゴミなどを、ファンを止めて入れるため
ファンの羽根の部分よりも、密閉容器の蓋の穴の方が1回り小さいのが拡大画像で見れる
羽根の先端とファンの本体には隙間があり、そこから吹き返すので、穴は羽根の先端より1回り小さくする
パイプファンと接続のパイプを3Dプリンターで出力
上は3Dプリンターで出力したパイプ、持っていたホースが内径40mmもあり、ホームセンターなどで丁度良いパイプが手に入らなかったので自作した
パイプファンと接続のパイプ取り付け
接続パイプを密閉容器に取り付ける
カッターで穴を開け差し込む
パイプと密閉容器に隙間ができるので、固定も兼ねてグルーガンを使用する
見えない隙間があったら水が漏れるので、ちょっと多めかな?って感じが丁度いい
ボッシュ ホットボンダー PKP18Eがおすすめな理由は、先端のアタッチメントで長い先端があること
隙間にホットボンドを付けたい時は、この画像の先端が大活躍する
密閉容器の蓋にDCファン、容器にパイプが付いたら集塵機本体は完成
水フィルター式卓上集塵機:3Dプリンターを使用しない方法
市販塗装ブースのホースと排気口アタッチメントを使う方法
市販の塗装ブースのホースと排気口アタッチメントを使えば、安価で簡単にパイプファンと接続できる
排気口アタッチメントを密閉容器に付け、ホースをパイプファンと接続するとできる
自作塗装ブースを持っているなら
プラモデルをエアブラシで塗装しているなら、持っている可能性の高い塗装ブース
塗装ブースを衣装ケースなどで自作しているなら、それに繋げ塗装ブースを動かしながら集塵機を動かせば、パイプファンを買わずに済む
洗濯機の排水ホースを使う方法
洗濯機の排水のホースは内径が30mmと定型になっていて、延長ホースは反対側は34mm、32mm、30mm、28mmなど、カットして内径を調整できるものがあるので、ホースはこれを使う
掃除機のアタッチメントの隙間ノズルで外形が34mmの物が売っているので、これを密閉容器にカットして、横長になる様に固定する
パイプファン側は30mmのパイプを使用すれば可能
水フィルター式卓上集塵機:パイプファンの囲いを製作
使用しているパイプファンは、Panasonic fy-08pd9sd
換気扇は、白い外枠が17cm位で、排気のパイプ系は100mm
画像のファンは、白い枠の下側をカットしてある
スチレンボードの切り出し
強度的にプラバンが良いのだけれど、在庫が無かったのでスチレンボードで作成
大体の配置はこんな感じ
パイプの穴を開け、パイプファンと囲いの内側に隙間を作る為に、余ったスチレンボードでブロックを作り両面テープで貼っていく
ブロックを利用して壁を立てていく
ガムテープなどで壁を固定していき、囲いを作っていく
パイプを付ける
穴を開けてパイプを通し
ガムテープで固定して囲いは完成
テープで固定すると強度が足りないので、ホースを取り付ける時などは注意が必要
水フィルター式卓上集塵機:パイプファンに掃除機の紙パックを付ける
水フィルターで100%集塵できるとも思えないので、パイプファンに紙パックを付けて最後のフィルターとすることにした
100均などで売っている掃除機の紙パックを、パイプファンに取り付けるために、厚紙を取りパイプ径に合った穴を開ける
すっぽり被せれば完成
パイプファンは自立しないので、綿棒が入っていたケースを利用してスタンドを作製
水フィルター式卓上集塵機:ホースで繋げる
我が家にあったパイプ、このパイプに合うように製作していった
抜けいやすいよりかはホースバンドはあった方が良いと思う
パイプの長さは、20cm程度以上からはお好みでって感じかな
20cm程度はあると、水式フィルターで取り切れなかった粉塵は、パイプに溜まっていくので、短いとパイプファンへ粉塵が行きやすくなる
パイプファンを足元に置くのもいいし、作業机の端っこでもいい、壁に引っ掛けてもいいと思う
接続したら完成
パイプファン側のパイプの強度が不安な場合は、パイプファン側から取り付けた方が、楽に安全に取り付けられる
水フィルター式卓上集塵機:完成
USBの配線など全てを繋げたら完成
上の完成写真では、ファンガードが密閉容器の蓋の下になっている
水フィルター式卓上集塵機:使用レビュー
使用前に
下にトレーを置く
水を扱うので、必ず100均などの角型トレーを下に置くこと
置かないで使用し、ホットボンドが剥がれたりなどで隙間ができ水が漏れたら、作業机が濡れて掃除が面倒になる
トレーがあれば万が一でも少しは安心できる
パイプファンの吸引力テスト
ホースで繋げたパイプファンの吸引力をテストしてみた
スイッチを入れたらティッシュを吸い込んだので、吸引力としては十分
これでDCファンを作動させても吹き返すことはなさそう
集塵機の使用レビュー
1番改善したい吹き返しは、パイプファンのおかげでゼロで大満足
ゲート処理、タミヤのベーシックパテと高切削の瞬間接着剤で合わせ目消しをして、ちゃんと集塵できている
吹き返しが無いので、作業机がザラザラすることもなく、快適に作業が出来ているので、机や作業している部屋を綺麗にできるので、プラモデル用の水フィルター式卓上集塵機はオススメ
防塵マスクは必須
吹き返しが少なくなったとはいえ、ヤスリをかけたりすると粉塵が排出される
集塵機の次に顔が1番近くなり、マイクロプラスチックなどを吸い込む危険が高いので、防塵マスクは付けた方が良い
趣味で健康を害するのはもったいないので、防塵マスクは装着しましょう
コメント